-
TCH
ティーシーエイチ
-
本来、上下の歯が接触するのは食事や会話など1日数十分程度だとされる。TCHでは上下の歯列が長時間にわたって接触することによって顎関節に負担がかかり、顎関節症を発症したり、症状の悪化を招くことがある。また、食いしばりによって歯の違和感や痛みを覚えることがある。
- 歯科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
ドライマウス[口腔乾燥症]
ドライマウス
-
お口の中が乾燥する病気。ヒリヒリ感や舌の痛み、口臭などが生じる。発語障害、咀嚼障害、味覚障害がみられる。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について3人の医師の見解があります。
-
肉芽腫性口唇炎
ニクゲシュセイコウシンエン
-
突然唇が腫れ、数日後に自然に腫れがひいてしまうことを繰り返すケースと、腫れが長期間におよぶケースがある。肉芽腫性口唇炎と同様に唇が腫れる病気として、クインケ浮腫がある。
- 歯科
- 歯科口腔外科
-
乳歯の抜歯
ニュウシノバッシ
-
永久歯が生えているにもかかわらず、乳歯が抜けてない場合に抜歯がおこなわれる。乳歯をそのままにしておくと、歯並びの不正がおこることがあり、早めの対応が必要。
- 歯科
- 小児歯科
-
粘液嚢胞
ネンエキホウノウ
-
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
歯ぎしり(ブラキシズム)
ハギシリ
-
睡眠時、覚醒時を問わず無意識に歯と歯をすり合わせたり、噛み締めたりするもの。歯ぎしりが続くと歯や顎にダメージが蓄積し、詰め物の脱落、歯牙破裂、歯周病、顎関節症などの要因となる。
- 歯科
この病気について5人の医師の見解があります。
-
歯の外傷・損傷
ハノガイショウ・ソンショウ
-
歯に対して外から力(外力)が加わり、歯が欠けたり、割れたり、抜ける、という状態。歯そのものが壊れる破折と、歯周部分の怪我である脱臼(歯を支えている靭帯が傷ついている状態)とに分かれる。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
歯の黄ばみ・くすみ
ハノキバミ・クスミ
-
歯の黄ばみ・くすみの原因は、外的要因と内的要因とに大別することができる。外的要因としては、コーヒーや紅茶、ワインやカレー、チョコレートなどの色の濃い飲食物の日常的な摂取があげられる。これらの飲食物は歯のエナメル質に付着しやすいため、黄ばみやくすみの原因となる。さらにタバコのニコチンやタールは歯に付着しやすく、その大きな要因となる。また、一部の薬は歯の変色を引き起こすことがある。内的な要因としては、加齢があげられる。加齢に伴い、歯のエナメル質が薄くなっていくと、内部の象牙質が透けて見えるようになるが、そもそも象牙質は黄色みがかっているため、加齢とともに目立ちやすくなる。また、生まれつきの歯の色は人それぞれであり、異常ではないが、他の人に比べ、元来黄色っぽい人もいる。
歯みがき粉の選択に始まり、日々のブラッシングを見直してみることが第一選択肢として推奨される。色の濃い飲食物を避ける、喫煙を見直すといったように生活の改善を図ることも大切である。即効性を求める場合、歯科医院でのクリニーニングは有用な手段であり、さらに白さを求めるならホワイトニングも有効な方法となる。
- 歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
歯の再生医療
ハノサイセイイリョウ
-
- 歯科
- 歯科口腔外科
-
歯の修復
ハノシュウフク
-
歯が割れたり、欠けたり、むし歯を削った部分を放置しておくと、その箇所から細菌が入り込んで炎症を起こす恐れがある。修復治療は感染リスクを回避し、歯の機能や見た目を元の状態に戻すために行われる治療と言える。修復治療で使用される材料には樹脂(コンポジットレジン)やセラミック、金属などがあり、患者の希望に沿った治療が行われる。使用する材料によっては保険適用とならず、自費診療になるケースもあるため、患者の理解と納得のもとに行われることが求められる。
- 歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
不正咬合
フセイコウゴウ
-
上下の歯が噛み合ってない状態。状態によって様々な呼び方があり、歯並びが乱雑なもの(乱杭歯)、下顎骨より上顎骨が前に出ている上顎前突(出っ歯)、前の歯が噛み合ってない開咬(かいこう)、過蓋咬合、空隙歯列・すきっ歯など。咀嚼の効率性が落ちるほか、歯みがきが困難なため、むし歯や歯周病を悪化させる要因にもなる。
- 歯科
- 矯正歯科
この病気について21人の医師の見解があります。
-
ブランディンヌーン嚢胞
ブランディンヌーンノウホウ
-
5mm前後から1cm前後の、透明感のある紫青色、もしくは粘膜の色と同様のピンク色の水疱性病変(水ぶくれのような病変)が生じる。下唇、あるいは舌下に見られることが多く、年齢的には10歳未満から30歳代までに発症することが多い。痛みはないが、機械的な刺激により一旦は消失しても、再発することが多い。
- 歯科
- 歯科口腔外科
-
萌出性歯肉炎[遊離歯肉弁]
ホウシュツセイシニクエン
-
主に6歳臼歯が生えてくる際に生じるもので、歯ぐきが腫れたり、むずむずしてしまう症状がみられる。歯肉が咬み合わせ面にかぶさっているため、歯肉を噛んでしまい、痛みが生じることもある。歯が生えてくると自然治癒するが、症状が繰り返す場合もある。
- 歯科
- 小児歯科
-
萌出遅延
ホウシュツチエン
-
- 歯科
- 小児歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
悪性黒色腫[メラノーマ]
ホクロ・チャクショク・ケッシュアクセイコクショクシュ
-
全身のあらゆる皮膚組織に発生する癌の一種で、ほくろのがんとも呼ばれる。しみやほくろの形が左右対称ではなく、色が均一でないものにその疑いがある。
- 皮膚科
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
ホワイトニング
ホワイトニング
-
- 歯科
この病気について4人の医師の見解があります。
-
埋伏歯
マイフクシ
-
生え出す(萌出・ほうしゅつ)時期を2年以上過ぎても、生えてこない歯のこと。完全埋伏歯と不完全埋伏歯とに区別される。不完全埋伏歯は、歯髄炎や歯周組織の炎症を起こすことがある。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について5人の医師の見解があります。
-
埋伏智歯
マイフクチシ
-
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
むし歯[う蝕・カリエス]
ムシバ
-
虫歯を放置しておくと、慢性的な頭痛をともなうことがある。
- 歯科
この病気について21人の医師の見解があります。
-
メタルフリー治療
メタルフリーチリョウ
-
- 歯科
- 小児歯科
この病気について1人の医師の見解があります。