
-
手足のしびれ[14]
10人の医師からの見解があります。
-
手足のまひ[13]
2人の医師からの見解があります。
-
手足の関節が痛い[29]
22人の医師からの見解があります。
-
手足の関節以外が痛い[18]
13人の医師からの見解があります。
-
ふるえ[7]
6人の医師からの見解があります。
-
足むくみ・こむらがえり(つり)[1]
4人の医師からの見解があります。
-
その他[8]
8人の医師からの見解があります。
- -
ふるえ[7]
運動神経に異常を感じたためにおこる現象のこと。運動神経が阻害され場合には、麻痺がおこる。
-
アルコール依存症
アルコールイゾンショウ
-
アルコールが途絶えると、手のふるえ、発汗、幻覚などの禁断症状が現われる。アルコールを摂取すると症状が消える。
- 精神科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
パーキンソン病
パーキンソンビョウ
-
手足の細かなふるえ、動作緩慢などがみられる。小刻みな歩行や無表情などの症状をともなう。
- 脳神経内科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
バセドウ病
バセドウビョウ
-
甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になる病気の総称を甲状腺機能亢進症と呼び、このうち最も頻度の高いのがバセドウ病。甲状腺が腫れて大きくなり、眼球の突出、動悸・息切れ、ほてり、手足のふるえ、脱力感などが現われる。食欲が増進するにもかかわらず食べてもやせる、イライラする、口が乾く、なども特徴。
- 内分泌内科
- 代謝内科
- 内科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
尿毒症
ニョウドクショウ
-
腎機能が著しく低下し、尿量が極端に少なくなる。むくみがひどく、手足のふるえや、けいれんなどもみられる。
- 泌尿器科
- 腎臓内科
-
劇症肝炎
ゲキショウカンエン
-
全身の倦怠感、吐き気、黄疸などがみられる。症状が進むにつれ精神錯乱などをおこし、羽ばたき振戦(手を水平に上げた時に鳥が羽ばたきをするようなふるえ)がみられるようになる。
- 消化器内科
-
脊髄小脳変性症
セキズイショウノウヘンセイショウ
-
歩く時にふらつく、舌がもつれるなどの症状がおこる。立ちくらみや発汗障害、排尿障害などがみられることもある。
- 脳神経内科
-
線維筋痛症
センイキンツウショウ
-
- リウマチ科
この病気について1人の医師の見解があります。