予約ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

357件中91~105件を表示

  • 口呼吸

口呼吸がもたらすデメリットについて

今は鼻炎等で鼻が詰まってしまっているお子さんが非常に多く、自然とお口を開けて呼吸するケースが目立ちます。口呼吸のデメリットはいくつかあり、以下に主なものを挙げていきます。

1.「口腔内の乾燥」
鼻呼吸に比べて口呼吸は唾液が分泌されにくくなり、口腔内が乾燥します。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

2.「口臭」
口が乾くことで、バイ菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となることがあります。

3.「歯並びや顎の発育への影響」
長期間の口呼吸は、顎の成長や歯並びに悪影響を及ぼし、歯列不正や顔の形にも影響を与えることがあります。

4.「睡眠の質の低下」
口呼吸は、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるため、睡眠の質が悪化することがあります。

5.「気道感染のリスク」
鼻呼吸は空気をフィルターする役割や加湿する役割を果たしますが、口呼吸ではこれらの機能が低下し、喉や気管支の感染リスクが高まることがあります。

6.「栄養吸収への影響」
口呼吸は、食事の際の咀嚼や唾液の分泌にも影響を与え、栄養の吸収に悪影響を及ぼすことがあります。

口呼吸になってしまう要因としては様々なものがありますが、鼻炎などとともに姿勢が大きく影響しているものと考えられます。今の時代、みんながスマホをのぞいていますよね。すると首が前に出る状態となり、口呼吸を誘引しているのではないか、とする見方があります。そのほか、外で遊ぶ機会の少なさだったり、環境が原因として大きく考えられる状況では、口呼吸は現代病といっても差し支えないかもしれません。先に挙げたデメリットを軽減するためには、できるだけ鼻呼吸を心がけることが重要です。必要に応じて、専門医の相談を受けることもおすすめです。

岩松 晃弘 院長
千葉ニュータウンおとなこども歯科
岩松 晃弘 院長
印西市/牧の原/印西牧の原駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • 埋伏歯

埋伏歯は早期の段階で対応することが大切

埋伏歯とは歯茎の中に埋まっている歯のことを表します。その程度に応じて完全埋伏歯や半埋伏歯、埋まっている歯の向きによって水平埋伏歯や逆性埋伏歯などと呼ばれます。歯胚と呼ばれる歯の種の向きが不正であったり、余分にあったり顎が小さいことで生えるスペースがなかったりということが原因として挙げられます。様々な部位で起こりますが、特に親知らずに多いという特徴があります。骨の中に完全に埋まっている埋伏歯は感染することがなく、大半の場合は大きな症状は出ません。ただし、歯並びに影響したり、隣接する歯を圧迫して吸収してしまったりする可能性があります。中途半端に歯茎に埋まっている場合は清掃しにくいため虫歯になりやすく、また周りの歯茎が細菌感染し痛みや腫れといった症状を引き起こす可能性が高まります。痛みや腫れといった症状がある場合や、他の歯に対し悪い影響を及ぼしている場合は抜歯の適応となります。隣接する歯が虫歯になってしまったり、繰り返し痛みが出てしまうこともあるため、症状がある場合はできるかぎり早期の段階で対応することが大切になります。
予防としては、歯科への定期受診や画像検査を受けることです。歯の生え方は人それぞれであり、まずはお口の状態を自分で把握することが大切です。埋伏歯であれば全て抜く必要があるというわけではありません。この先、悪さをする可能性があると判断した場合は、早期に処置が必要となるため、かかりつけ医と相談しながら治療方針を決めていきましょう。

武田 宗矩 院長
にしはらクリニックビル歯科・口腔外科
武田 宗矩 院長
西東京市/西原町/田無駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療
  • 智歯周囲炎

親知らずの前後の歯に起こる痛みや炎症。十分なブラッシングと親知らずの抜歯で予防を。

智歯周囲炎は親知らずの周りの歯に起こる痛みや炎症のことです。
原因は、親知らずの前後の歯の磨きが不十分もしくは嚙み合わせが悪いために汚れがたまってしまい、細菌が繁殖して炎症を引き起こしていることが一般的です。また、受験の前や出産前など人生のイベント時や環境の変化を伴う際に起こることが多く、ストレスが原因ともいわれています。症状は激しい痛みをはじめ、腫れたり落ち着いたりを繰り返す、炎症部分から悪臭がしたり高熱が出たりすることなどです。治療法は、歯科医師の判断による抗生物質や非ステロイド性抗炎症薬の処方・抜歯ですが、たとえ薬で痛みや炎症がおさまったとしてもそれは一時的なものであることが多いため、ほとんどのケースで抜歯がすすめられています。予防は親知らずを抜くこと、これに限ります。環境が変わる前に歯科医師に相談して抜歯を試みるのがいいでしょう。痛みのリスクと残すことのリスクをしっかりとすり合わせし、患者さんのライフスタイルに合った選択が大切です。

八木 正聡 院長  
やぎ歯科医院 口腔外科
八木 正聡 院長  
大田区/鵜の木/鵜の木駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • 歯周病

バイオフィルムと歯周病の関係

皆さんは「バイオフィルム」という言葉を聞いたことがありますか? バイオフィルムとは、細菌のかたまりが歯の表面などに付着してできた膜のようなものです。実は、このバイオフィルムが歯周病を引き起こす大きな原因の一つなのです。

お口の中には、たくさんの種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は、ただ単独で存在しているのではなく、互いにくっつき合って集団を形成しています。これがバイオフィルムです。お風呂場の排水溝や台所などの水回りがぬるぬるするのもバイオフィルムですね。バイオフィルムは、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目、入れ歯、詰め物など、あらゆる場所に付着します。また、抗菌薬に対して強い耐性を持つことも知られています。そのためマウスウォッシュなどで完全に除去することは不可能と言われています。

なぜバイオフィルムが歯周病の原因になるのでしょうか。バイオフィルムの中の細菌は、歯周病の原因となる物質を作り出します。これらの物質が歯ぐきに炎症を起こし、歯周病へと進行していくのです。バイオフィルムは、歯磨きだけでは完全に取り除くことが難しく、細菌にとって安全で快適な住処となっています。そのため、バイオフィルムを放置すると、歯周病菌が増殖し、炎症が悪化しやすくなります。

バイオフィルムをコントロールすることが、歯周病予防の鍵となります。そのためには、毎日の丁寧な歯磨きが重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間や歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムを効果的に除去することができます。
また、歯科医院での定期的なクリーニングも大切です。専門的な器具を使ったクリーニングで、バイオフィルムを徹底的に除去し、歯周病を予防しましょう。

歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。歯周病菌が血液中に入り込むことで、糖尿病や心臓病、肺炎などの全身疾患のリスクを高めることが知られています。お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。
毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングで、バイオフィルムをコントロールし、歯周病を予防しましょう。

眞部 慶 院長
相模原まなべ歯科
眞部 慶 院長
相模原市中央区/すすきの町/相模原駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科
  • 義歯

よりご希望に合う義歯を選択するためにも、歯科医師とよく相談して欲しい。

よく患者さんから、抜歯後はどうしたらいいのか質問をいただきます。各治療方法には、それぞれメリットやデメリットが必ずあります。より患者さんに合う治療方法を選択するためにも、担当の歯科医師とよく相談しましょう。
抜歯後の治療については、3つの選択肢があります。
1つは『インプラント』です。メリットとしては、1回入れてしまえば自分の歯と同じように使える点と審美性に優れている点が挙げられます。他の歯にも影響が出にくく、天然の歯とほぼ同じように咀嚼できます。デメリットとしては、手術が必要になる、治療期間が長くなる、そして保険適用ではないので費用が高くなってしまうことが挙げられます。骨の量が少ない方が入れてしまうと、将来的にグラつく可能性もあります。
2つ目は『入れ歯(義歯)』です。メリットとしては、両脇の歯を削らなくて良い、作るのが簡単、合わなくなっても作り替えられる、保険適用であることです。ただ、お手入れが大変で、見た目も入れ歯だとわかってしまいます。両脇を削りたくない、手術はちょっと怖いという方にはおすすめです。
3つ目は『ブリッジ』です。インプラントと同じように、1回入れてしまえば自分の歯と同じように使え、保険適用である点はメリットとして挙げられます。しかし、両脇の歯を削らなければならないことと他の歯にも負担がかかってしまいます。抜歯した歯の両脇の歯が既に銀歯ならいいのですが、削ったことのない健康な歯を削ってしまうのは、勿体ないですよね。

どの治療法においても、一生使えると保証できるものはありません。手入れをしていかないと持ちませんので、定期的に歯医者に通ってメンテナンスをするようにしていただきたいです。

酒井 亮 院長
アール歯科セントラルクリニック南与野
酒井 亮 院長
さいたま市中央区/新中里/南与野駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科 ●小児歯科
1 PAGE 7/24 24