東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

357件中61~75件を表示

  • インプラント

『インプラント』のメリット・デメリット

よく耳にすることが多いインプラント治療ですが、実際はどのような物なのか解説させていただければと思います。
簡単に言うと、歯が失われてしまった所に人工の根を骨に直接結合させ天然歯と同じ様に噛む機能を回復させる治療です。他の歯を削ることもないですし、入れ歯のように異物感を感じる事もないです。しっかりと歯科医院でメンテナンスを行えば長期的に使用できとても良い治療法だと言われています。
しかし、メンテナンスしやすい状態にするには、ただインプラントを入れるだけではなく、骨の状態、どの位置にどのくらいの深さで入れるか、しっかりとした歯肉はあるのかなどコントロールしなければいけない項目がたくさんあります。そしてそれらの処置を行うと治癒期間が長くなったり外科処置が増えるなどのこともあります。
そこで簡単ではありますが、メリット・デメリットを少し列挙します。

メリット
・天然歯と同じく噛める
・他の歯を削らない(歯は削れば脆くなるし負担がかかる)
・見た目を自然に回復できる
・メンテナンスを行えば、長期的に安定する

デメリット
・保険が適用しない
・外科処置が他の選択肢より増える
・治療期間が1-2ヶ月だけ長くなる

治療にはインプラントに限らず、たくさんのメリットもあればデメリットも存在します。しっかりとそこを理解した上で、ライフスタイルにも目を向け最善の治療を一緒に計画していくことが重要だと考えています。
インプラント治療でお悩みの方はぜひ参考にしていただき、まずはインプラント治療をエビデンスベースで治療している先生にご相談ください。

大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師
クリーン歯科
大山 晃一 院長 & 大森 駿祐 歯科医師
大田区/西蒲田/蒲田駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科
  • むし歯[う蝕・カリエス]

子どものむし歯は食後の歯磨きを習慣化し、月に一度クリーニングを

むし歯とは口内の細菌による感染症です。もともと口内には虫歯を作る菌がいて、これをゼロにするのは事実上不可能です。しかしゼロにできなくとも、むし歯菌は減らすことはできます。むし歯菌の餌になる糖分をできるだけ歯に残さないこと、歯を強くすることが大事です。それにはやはり、しっかりと歯磨きをすることが何より大切です。しかし小さなお子さんが自分でやるとどうしても磨き残しがあり、かといって親御さんが毎日歯を磨いてあげるのも難しいものです。ご家庭では「食事の後は歯磨きをするんだよ」というしつけからスタートして習慣化していくこと。磨き残しに関しては、月に一度クリニックで徹底したクリーニングをしていただければ基本的にむし歯はそれで防げます。歯を強くすることに関しては、予防歯科でフッ素を塗布してもらうことや、ご家庭でフッ素のジェル薬品を使っていただくことも十分効果があります。甘いものを食べるのは全くだめというわけではないです。例えば夜寝る前に食べて、そのまま歯磨きをせずに寝てしまうのは寝ている間に菌が増えてるのが問題になる訳です。なので甘いものを楽しんだあとは歯を磨く、これを習慣化することが肝要です。

村田 和久 院長
ゆずり葉歯科
村田 和久 院長
桶川市/下日出谷/桶川駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • 上顎前突[出っ歯・反っ歯]

幼少期の癖が“出っ歯”の要因に

歯を噛み合わせた際、上顎の歯列が下顎の歯列に対して大きく前方に出ている状態が上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。原因はいくつかありますが、1つは骨格的な問題です。上顎の大きさが平均値より大きい場合、あるいは下顎の大きさが平均より小さければ、その形になっていきます。また、歯並びによる上顎前突もあります。例えば上の前歯が外側に傾いている状態でも、いわゆる“出っ歯”になることがあります。もう1つの主たる要因として、幼少期の癖に因るものが考えられます。例えば、下唇を前歯で噛む癖があったりとか、あるいは鉛筆を噛んでしまう癖などがあったりすると、歯の性質と書いて「歯性」の問題による上顎前突となってしまうリスクがあるのです。
歯性に因るものであれば、原因である癖を改善し、矯正治療によって症状は大きく改善します。原因が骨のアンバランスに因るものの場合、ワイヤーによる矯正治療だけでの改善は難しく、外科手術とワイヤーによる矯正治療を併用して治してくことが一般的です。

榎本 光夫 理事長
代官山アールデンタルオフィス
榎本 光夫 理事長
渋谷区/猿楽町/代官山駅
●歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • インプラント

インプラント治療を後悔しないために、患者様に気をつけてほしい3つのこと

インプラント治療を行うようになる経緯は、歯周病が悪化して抜歯しなければいけなくなるか歯根破折の場合が多いです。
抜歯後の選択肢は、入れ歯(義歯)・ブリッジ・インプラント。
この3つ選択肢の中で、インプラントは「第二の永久歯」と呼ばれ、自分の歯と変わらない噛み心地・力を取り戻せます。ブリッジのように両側の歯を削らなくていいですし、入れ歯のように煩わしさがありません。しかし、治療費は高額になるため、経済的な面で悩む方も多いです。また、人工の歯根を埋め込むためインプラント治療への不安は大きいもの。
そこでインプラント治療を行う決断をする前に、気をつけてほしいポイントを3つご紹介します。
①インプラントが可能か、CTを使用して確認してもらう
インプラントは、できる人とできない人がいますので、歯科医師にCTを撮ってもらい確認してみてください。
基礎疾患がある方(糖尿病や骨粗鬆症など)は要相談ですし、骨があるかないかも重要となってきます。CTのある歯科医院で、インプラントが可能なのかまず確認しましょう。
②世間で飛び交う情報を鵜呑みにせず、専門家である歯科医師に正しい情報を聞く
インプラントは怖いと思っている方がたくさんいますが、実は親知らずの抜歯より痛みが少ないです。また、術後の腫れも親知らずの抜歯よりも軽いことが多いです。
インターネットなどでは様々な情報が飛び交っていますが、実際に歯科医院へ足を運び、自分の歯の場合はどうなのか相談してみましょう。
③不安が残るのであればすぐインプラントにせず、まずは入れ歯(義歯)を作ってみる選択肢も。
インプラントの治療は3ヶ月程度かかります。治療期間や治療費などを考えると、なかなか治療に踏み出せない方もいます。そのような場合には、まずは入れ歯(義歯)を作ってみても良いでしょう。
入れ歯(義歯)・ブリッジ・インプラントと3つの選択肢から、入れ歯(義歯)を試してみて合わないのであれば、次はブリッジとインプラントの2つの選択肢を考えればいい。少しずつ自分に合う治療を見つけていくと、後悔せずにすみますよね。

そして何よりも、インプラント治療をしなくてすむためには歯周病予防が大切です。定期的に歯科健診を受け、歯科医師とコミュニケーションを取り、口の中の状態を確認するようにしていきましょう。

横引 良評 院長
ヨコデンタルクリニック
横引 良評 院長
佐倉市/下志津/ユーカリが丘駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • 口腔機能発達不全症

「お口ポカン」のまま発達してしまうと…

口腔機能発達不全症は「食べる機能」「話す機能」「その他の機能」が十分に発達してないか、正常に機能獲得ができていない状態とされています。
病名としては新しいものになりますが、問題としては以前から指摘されていたものになります。
「お口ポカン」に代表されるようにお口の機能が十分に発達していない状態のまま成長をしていくと歯並びやかみ合わせに問題が起きやすく、口のなかも乾燥してしまう事でむし歯や歯周病、口臭等のリスクも高くなります。
また、高齢になって機能が衰えやすくなった時に誤嚥性肺炎等に繋がりやすくなってしまいます。
歯科医院で指摘を受けないと気が付きにくい内容なので定期的に通院をされる中でタイミングをみてお話させていただいています。一言で機能が十分ではないといっても一人ひとり環境も違いますし、程度も個人差があります。
お口の機能を働かせるためには体もよく動かしてもらう機会があった方が良いと考えていて、定期検診の中で口腔内のメンテナンスと併せ、お子様と保護者の方の環境を考慮しておもちゃを用いてトレーニングしたり、家事の手伝いをしてもらったり、口腔筋機能療法等に取り組んでもらったりしています。
生活環境が便利に安全になっていく中で、昔より機能が育ちにくい環境になっている面もあるかもしれません。お子様達がお口を通して健康的に育っていけるように歯科という立場からサポートできればと思っています。

吉野 仁勝 院長
南柏東口クレイン歯科
吉野 仁勝 院長
柏市/今谷上町/南柏駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • 下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合]

下顎前突の治療は、成長期にある子どもと大人とでは異なる

下顎前突の治療は大人と子どもで異なります。
子どもの場合は低位舌と呼ばれる習癖が原因で下顎が前方に出ていることがほとんどです。そのため舌を挙上する装置を入れることで早期に改善することがあります。下顎が前方位でなく上顎が後方位の場合は上顎の前方牽引を行うこともあります。
子どもは上下顎の骨が成長途上のためこの時期に治療すると顎のバランスを整えることが出来ます。下顎前突(反対咬合)や交叉咬合、過蓋咬合などは歯が望ましくない状態で引っかかっている状態なので、お顔の骨の成長に影響を与えることがあります。そのため下顎前突は子どものうちに治療することが望ましいといわれています。
 
大人の場合は今後の骨の成長はないため、上下顎骨の大きさのバランスが悪い場合には外科的矯正治療も考えられます。手術を避け、骨格に合わせて歯を傾斜させて咬合させるなど、矯正治療単独でも対応できる場合があります。これは患者様の希望によって治療方針が分かれるところです。

矯正歯科医院では、初診は無料で相談できるところもありますので、まずお話を聞いてみることをお勧めします。

鈴木 正能 院長
津田沼すずき矯正歯科
鈴木 正能 院長
習志野市/津田沼/津田沼駅
●矯正歯科
1 PAGE 5/24 24