早期発見・治療によりコントロールが可能な疾患
狭心症は、心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が狭くなることで、心筋が酸素不足に陥り、胸の痛みや圧迫感が生じる病気です。冠動脈は動脈硬化などによって内側にコレステロールの塊(プラーク)が溜まり、徐々に狭くなります。心臓の血流の「需要」と「供給」のバランスが崩れることで症状が現れます。特に心筋の血流需要が高まる労作時や、冠動脈の攣縮が起こる場合にも狭心症は生じます。
症状と分類
典型的な症状は胸の締めつけ、圧迫感、息切れなど。放散痛として顎、肩、腕に痛みを感じることもあります。痛みの場所を指で特定しづらいのが特徴です。
狭心症には以下の種類があります:
安定狭心症:階段を登るなどの運動時に症状が出る
不安定狭心症:軽い動作や安静時にも起こり、心筋梗塞の前段階
冠攣縮性狭心症:夜間や明け方に起こりやすく、一時的な血管のけいれんが原因
無症候性心筋虚血:自覚症状はないが心筋への血流が不足している状態
診断と原因
診断には心電図や負荷心電図、心エコー、心臓CTやカテーテル検査などが用いられます。原因としては高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などがあり、動脈硬化の進行により発症します。
治療方法
薬物療法*では、抗血小板薬(血液をサラサラにする)、血管拡張薬、β遮断薬(心筋の酸素需要を下げる)などを使用します。無症候性心筋虚血に対しては、虚血の程度に応じてカテーテル治療が選択される場合もあります。
より血流改善が必要な場合は、カテーテル治療(PCI)や**冠動脈バイパス術(CABG)が行われます。
早期発見と治療により、狭心症はコントロール可能な病気です。胸の違和感が続く場合は、早めに専門医を受診することが重要です。
- 久我山ハートクリニック
- 今村 泰崇 院長
- 杉並区/久我山/久我山駅
- ●循環器内科 ●内科