東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

561件中181~195件を表示

  • 腹圧性尿失禁

「尿もれ」防止に有効な方法は……?

腹圧性尿失禁とは、出産や年齢を重ねたりすることで骨盤底筋群が衰え、ふとした瞬間に「尿もれ」が起こることをいいます。

骨盤底筋群は文字どおり、骨盤の底にある筋肉の集まりのことで、膀胱や子宮など骨盤内にある臓器を正しい位置に保つ役割があります。この筋力が低下することにより、走ったときに尿もれが生じたり、トイレに間に合わなかったりといったことが起こるのです。同様に、お風呂に入ったときに膣の中に水が入り込み、湯上がり後に膣からあふれる「お湯もれ」が起こることもあります。

これまで腹圧性尿失禁の治療は、骨盤底筋群を鍛える「筋トレ」をするのが一般的でしたが、最近は膣のまわりの筋層に直接作用する「膣HIFU」が有効ということが分かり、少しずつ広まってまいりました。骨盤底筋群の筋トレを毎日頑張っていただくのはもちろん、デスクワークが多い方、BMIが高めの方や産後のママさんなどは、腹圧性尿失禁のリスクが高いため、予防的な意味からも「膣HIFU」を検討されてみてはいかがでしょうか。
膣HIFUは、レーザーと異なり、膣表面への照射ではないため、やけどのリスクもほぼないこと。手術も不要で、20分程度で施術が終了すること。また、大きな痛みを伴わないため、安全性も高く安心してお受けいただけます。無理におすすめすることはありませんので、適応等含め是非安心してご相談いただけますと幸いです。

高橋 七瀬 院長 & 高橋 雅也 副院長
自由が丘ミュゼルレディースクリニック
高橋 七瀬 院長 & 高橋 雅也 副院長
世田谷区/奥沢/自由が丘駅
●産婦人科 ●産科 ●婦人科 ●美容皮膚科
  • うつ病

『うつ病』は誰でもなる可能性のある心の病気

現代の『うつ病』は、職場、家庭、介護、地域などによるストレス、人間関係や業務に関連しています。みなさん口をそろえて「自分がうつ病になるとは思わなかった」「原因も思い当たらない」と言います。それくらい、誰でも心の病気になる可能性のある時代です。いつもより仕事量が多かったり難しかったり、一人でがんばり過ぎたりしていないかうかがうと、そうかもしれないと言われ、内心病気になったことをとても悔しがられます。そういった方々の悔しい気持ちも汲み取りつつ、お薬を飲んで休養すれば良くなりますよ、と伝えています。また、職場や家庭にも状況を説明する必要があります。必ず職場へ戻ることができるとお話して、本人が休むことで減給したり失職したりすることがないようお話します。部署移動が必要な場合は会社の対応に委ねます。患者さんには薬が効いて楽になると説得して、2〜3週間で回復が可能になります。大体は1年かけて治療すればお薬が不要になる段階まで回復し、あるいは2~3年かかって休職や病休を繰り返して病気が長引いた方でも、じっくり話を聞いてお薬を調整していけば、限定的ではありますが、職場復帰する方もおられます。復帰も困難なのではないか、と思うような患者さんがみるみる変わって回復されていく様子に、家庭や職場の見る目も変わっていき、私もやり甲斐を感じています。初回エピソードであれば、うつ病は1年くらいかけて向き合っていけば再発することもないので、あきらめないで治療していただければと思います。

渡邉 良弘 院長
多摩やすらぎクリニック
渡邉 良弘 院長
多摩市/落合/多摩センター駅
●精神科 ●心療内科
  • 起立性調節障害

子どもが学校に行けないときは、何らかの病気が隠れている可能性も

子どもが朝起きられなかったり、「学校に行きたくない」と言ったりすると、親御さんたちはさぞご心配でしょう。「子どもが登校拒否になった」と慌てて、精神科や心療内科の受診を検討なさるかもしれません。しかし子どもたちが学校に行けない背景には内科系の疾患が隠れているケースも否定できません。精神科や心療内科の前に、ぜひ内科クリニックを受診してみてください。

子どもの登校拒否を引き起こす代表的な病気として、起立性調節障害があります。起立性調節障害は朝起きようとすると脳の血流が低下して頭痛や立ちくらみなどが生じるため、たとえ本人に登校する意思があっても起き上がることができません。またこの病気は朝方に症状が強く現れ、午後からは徐々に回復する特徴があるため、「ずる休みをしている」と誤解されてしまうことも子どもたちを追い詰めます。親御さんにはぜひ、こうした病気があることを頭の片隅に置いておいてほしいと思います。

なお、登校拒否の原因が子どもたちのメンタルに起因する場合、精神科での治療はおおむね1~2年に及ぶとお考えください。また親御さんから見て治療がうまくいっていない様子があれば、担当医を変更するなど適切な対応をとることをおすすめします。

若月冬樹 理事長
若葉クリニック
若月冬樹 理事長
船橋市/上山町/船橋法典駅
●訪問診療 ●内科 ●小児科 ●整形外科 ●精神科 ●皮膚科
  • 肥満症

男性の約3割、女性の約2割が「肥満」に該当

肥満は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、脂肪が蓄積されることで引き起こされる疾患です。このほか、食欲を抑えるホルモン(レプチン)の作用が低下する場合も原因となります。日本ではBMI25以上が肥満と定義され、男性の約3割、女性の約2割が該当するとされています。肥満は糖尿病、脂質異常症、高血圧症、心筋梗塞、非アルコール性肝炎、さらに一部のがんなど、多くの疾患との関係が深く、健康維持のためには適切な対策が必要です。治療法には食事管理があり、極端な糖質制限は避けつつ、炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく摂取することが重要です。有酸素運動の実践はもちろん、筋力トレーニングも推奨されています。特に女性の場合は、年齢とともに骨密度が低下していきますので、筋力トレーニングをおすすめしたいですね。昨年(2024年)から、重度肥満症に対する新しい治療法として、保険適用された注射薬「ウゴービ」が利用されるようになりました。決められた施設でしか使用できないのですが、こういった注射を使うことで体重を減らすという治療法も出てきています。専門医の指導のもと、安全に治療を進めることが求められます。美容目的での使用が社会問題となった過去を踏まえ、専門医療機関での適切な利用が重要です。

田丸 新一 院長
はごろも内科小児科
田丸 新一 院長
立川市/羽衣町/西国立駅
●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●代謝内科 ●小児科 ●訪問診療 ●健診・検診
  • 胃がん・大腸がん

定期的な内視鏡検査による「がんの早期発見」と内視鏡治療による「がんの完治」がもはや標準と言える時代

今は2人に1人ががんになると言われている時代です。その中でも、胃がん・大腸がんはともにここ数十年、日本人が最もなりやすいがんに名を連ねてきて、がんの代名詞とも言えるような病気です。日本では世界に先駆けて内視鏡の開発と定期検診制度を推進してきた歴史があり、そのおかげで内視鏡検査と治療の精度は日々大きく進歩しております。現在では定期的な内視鏡検査による「がんの早期発見」と内視鏡治療による「がんの完治」がもはや標準と言える段階まで来ております。
ただ、どのがんに関しても言えることですが、がんが早期発見できるかどうかによってその後の運命が全て変わります。がんが進行した状態で見つかると必ず体に大きな負担がかかる治療が必要になるだけでなく、完治するかどうかの保証もできなくなります。
胃カメラ検査・大腸カメラが痛い・辛いのではないかと心配で検査をなかなか受けられない方もいらっしゃいますが、これらの検査は鎮静剤を使って眠っている間に受けることも可能です。自覚症状がなくても、内視鏡検査を受けてみたら病気が見つかる確率は皆様が想像しているよりはるかに高く、40歳を超えたら一度胃カメラ・大腸カメラを受けていただくことを推奨しております。また、胃カメラ・大腸カメラの診断や治療は専門性が求められるため、多くの経験、知識、スキルが必要とされます。それらを持ち合わせた医師が検査を担当するクリニック選びも重要です。

坂口 賀基 院長
大塚駅前消化器内視鏡クリニック
坂口 賀基 院長
豊島区/北大塚/大塚駅
●消化器内科 ●健診・検診
  • 心筋梗塞

安静にしていても治らない胸の痛みは心筋梗塞の疑いが

心筋梗塞(しんきんこうそく)は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を届ける冠動脈(かんどうみゃく)が突然詰まってしまい、心筋の一部が壊死してしまう病気です。高血圧や脂質異常、糖尿病によって血管内が細くなり、そこに血のかたまり(血栓)がつまることにより発症します。血液が流れなくなることで、心筋が酸欠状態となり、時間が経つごとに壊死する範囲が拡がり心臓全体へのダメージが大きくなります。
主な症状は、胸が突然締めつけられるように痛くなる、強い圧迫感がある、息苦しい、冷や汗が出る、吐き気を伴うなどがあります(左肩や顎、歯が痛いなどの症状が実は心筋梗塞だったということもあります)。痛みは30分以上続くこともあり、安静にしても治まりません。高齢者や糖尿病のある方は痛みを感じにくい場合もあり、注意が必要です。
検査としては、心電図や血液検査が主で、心臓超音波検査やレントゲン・CT検査などを追加します。特有な変化が見られた場合は、すぐに専門医療機関での治療が必要になる場合があります。
治療では、できるだけ早く詰まった血管を再開通させることが最も重要です。カテーテルという細い管を使って詰まっている部分を確認し、そこに風船(バルーン)やステント(網目状の金属の筒)を入れて血管を拡げることが一般的ですが、治療のタイミングが早いほど、心筋へのダメージを抑えられるため、早期の受診が大切です。

小松 禎子 院長
かえでハートクリニック
小松 禎子 院長
越谷市/上間久里/せんげん台駅
●循環器内科 ●内科
1 PAGE 13/38 38