東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

144件中76~90件を表示

  • 犬の肺水腫

寝ている時の呼吸に変化があれば早期に受診を

犬の肺水腫は、犬の肺に水が溜まる状態のことをいいます。主に、僧帽弁閉鎖不全症という心臓の病気が原因であることが多く、肺の圧力が高まることで引き起こされます。心臓の病気以外の原因として、ドライヤーのコードを噛んで感電したり、首や胸を強く抑えたりといった状況が挙げられます。そうすると、空気の通り道が悪くなり、肺水腫につながるのです。これは、陸にいるのにもかかわらず水の中にいるような状態になるでしょう。
肺水腫の治療では、利尿薬を使用します。利尿薬で体内の水分を排出することで、肺に溜まっている水分も引いていきます。
肺水腫は、元気で暴れ回る子や短頭種、心臓が悪い子が興奮すると引き起こしやすい病気です。特に、心臓が悪い子は発症のリスクが高いため、注意が必要です。飼い主さんは、ワンちゃんの寝ている時の呼吸をしっかりと観察し、呼吸が早く浅い場合は、肺水腫の可能性があるかもしれません。すぐに動物病院に受診し、レントゲンを撮るようにしましょう。肺水腫の予防としては、首を掴まないことや強く締め付けないこと、心臓が悪い子は興奮させないことが大切です。治療によって治る子は多いですが、重症化している場合は呼吸が止まるケースもあります。少しでも気になることがあれば、早期に受診してください。

原 光弘 院長
ペテモ動物病院 越谷レイクタウン
原 光弘 院長
越谷市/レイクタウン/越谷レイクタウン駅
●犬 ●猫
  • 猫の糖尿病

肥満が原因で起こる「猫の糖尿病」栄養管理と運動不足の解消が予防のカギ

糖尿病は、身体の中で血糖値を下げる働きのあるインスリンを作り出す機能が低下し、血糖値を適切に下げることができなくなる病気です。
猫の糖尿病は増えており、原因は肥満によるものが多いですね。肥満の程度に比例して糖尿病になりますから、体重管理はとても大切です。
糖尿病の多くの猫に特徴的なのは「食欲は落ちず沢山食べるのに体重が落ちること」。多くの飼い主さんはこの段階で気づいて来院されますね。血液検査をしてみると多くは血糖値が上昇しています。治療は食餌療法とインスリン投与です。インスリンの量の調整が必要なので、はじめは入院して治療します。
退院後は自宅で血糖値を測定し、インスリンを投与し血糖値が安定してくると全身状態は回復します。猫の場合はインスリン投与が必要なくなるケースもありますが、血糖値の推移を継続的に見ていかなければいけません。インスリンの分泌が再び減少すると症状が再燃する場合も多いので、生涯にわたって上手にコントロールをしていく必要があります。

加藤 規  院長
ただす動物病院
加藤 規 院長
横浜市港南区/芹が谷/上永谷駅
●犬 ●猫 ●ウサギ ●フェレット ●ハムスター
  • 短頭種気道症候群

鼻の短いわんちゃんに多く見られる呼吸のトラブル

短頭種気道症候群は、鼻の骨が短いわんちゃんに起きやすい呼吸のトラブルです。鼻のまわりの柔らかい組織がうまく収まらず、鼻や喉の通り道が狭くなってしまうことがあります。そのため、空気の通りが悪くなって、息をするのがちょっと苦しくなってしまうのです。
わんちゃんによっては、「がぁがぁ」や「ぜぇぜぇ」といった音を立てて、一生懸命に息をしようとすることもあります。夜になると、寝ている間に呼吸が止まってしまうこともあるんです。ただ、初めのうちはわんちゃんががんばって呼吸しているので、周りが気づきにくいことがよくあります。飼い主さんも「苦しそう」ということに気づかないことがあるので、獣医師のアドバイスも大切になります。

治療としては、お鼻や喉の狭くなっているところを広げてあげる手術が一般的です。そうすることで、わんちゃんがもっとラクに呼吸できるようになります。
予防については「これをすれば安心」というものはありませんが、あえて言うなら、体重管理がとても大切です。太ってしまうと、呼吸がさらに苦しくなってしまうことがあります。また、症状が進んでしまう前に早めに対処することで、悪化を防ぐことにもつながります。
放っておくと、年単位でじわじわ進行して、最終的には呼吸の限界を迎えてしまうことも…。突然のことが起きてしまう可能性もあるので、早めのケアがとても大事です。

この病気を説明するときによく使う例えに、「ストローにタピオカが詰まっているみたいな状態です。」と言うことがあります。タピオカを取り除かないとうまく飲めないのと同じで、呼吸の通り道を塞いでいる原因を取り除いてあげることが必要なんです。

見津 友啓 院長
パティ動物病院
見津 友啓 院長
文京区/大塚/茗荷谷駅
●犬 ●猫
  • 犬の歯周病

小さいころからの歯みがき習慣で歯周病を予防する

犬の歯周病は、3歳を超えると7~8割が罹患しているメジャーな疾患です。これは、犬の歯を磨く習慣が浸透していない現状が要因と言えます。歯みがきをしなければ歯周病になり、逆を言えば歯みがきをすれば予防できるものなのです。そのため、小さいころから歯みがきケアをすることが大切です。歯周病は、予防ができる疾患であり、歯みがきは病院に来なくても、おうちでケアができる予防法になります。
犬は、口の中を触られるのが苦手です。つまり、歯みがきにより歯周病の予防はできますが、罹患してしまった場合は痛みや不快感からより一層処置を嫌がってしまうということを知っておきましょう。いかに、歯みがきの時間を楽しい時間に変えていけるかが大切で、小さなときから歯みがき習慣をつけておくことが重要です。歯周病に罹患することで後々の健康にも影響が出ます。特に、歯周病によって血液中にばい菌が流れることで、心臓病になりやすくなります。心臓病があると麻酔のリスクが格段に上がるため、歯科処置そのものができなくなることがあります。無麻酔での歯石除去は、医療行為でないばかりか、痛みやストレスによりその後の歯みがきを受け入れてくれなくなる為当院ではおすすめしません。
このような悪影響が出ないように、予防することが大事です。

加藤 彰朗 院長
みらいペットクリニック
加藤 彰朗 院長
さいたま市岩槻区/宮町/岩槻駅
●犬 ●猫
  • 犬の肝疾患

治療から1週間しても治らない場合は、眼科専門の病院へ

『角膜潰瘍』の原因はシャンプーの刺激や、散歩中に草むらに入ったりして物理的なことで起こったり、同居同士の喧嘩やじゃれ合い、耳が痒い、皮膚が痒いといった皮膚病から発症することもあります。症状は目をしょぼしょぼさせて痛そうにして、白目結膜がとても赤くなり、不快感があるので目をこすったり、こすりつけたり、ひっかきます。多くの病院では角膜に傷があるかどうかの検査が可能で、色を染めて、目に傷があると色が残るので検査は簡単です。一般病院では角膜潰瘍の症例数も非常に多く、9割は治る病気です。しっかりと目薬を使って、自分で引っ掻くことがなくなれば、大体は治せるのです。しかしながら残りの1割は本当に治りません。多くの先生は大体治る9割のパターンを知っているので、これも治るだろうと思っていることが多く、がんばってしまいます。そこで1割程度しかないレアなケースを治すのが当院の役割になり、アプローチをしていきたいところです。治療法は点眼ですが、レアなケースについては手術が必要になります。レアなケースかどうかの見極めポイントは、1週間後に治るかどうかです。9割の角膜潰瘍は治療から1週間後には治るため、それ以降になると何か隠れている、もしくは治療が適切ではないなど何かしら原因があります。角膜潰瘍は早く治る病気であるため、少しでも治るのが遅いと思ったら1割の可能性を疑い、1.5次診療や2次診療など目の専門としたところで診てもらうことが大切です。

浅川 幸一 担当医
ピジョン動物愛護病院 どうぶつ眼科クリニック
浅川 幸一 担当医
川口市/幸町/川口駅
●犬 ●猫
1 PAGE 6/10 10