予約ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

  • 睡眠時無呼吸症候群

突然死や自動車事故の原因にもなる「睡眠時無呼吸症候群」痩せている人も要注意

「睡眠時無呼吸症候群」は骨格や肥満、耳鼻科的な疾患が原因で起こります。
1時間に20回以上呼吸が止まる状態が目安になりますが、突然死の原因にもなる怖い症状です。
呼吸器だけでなく循環器や血圧にも影響がでることがあるため、発症している場合は早期に治療することが望ましいですね。

睡眠時無呼吸症候群の場合、夜間の眠りが浅くなるため日中に眠気を感じて自動車運転時の事故率が高くなります。事故を起こしてしまうとご本人だけの問題ではなくなりますので、特に運転する方は注意しなければなりません。

自覚症状としては「朝なのに眠い」「いびきがひどい」などでしょうか。一般的には肥満型の男性に多いのですが、顎が小さい方の場合は痩せている方にも起こります。治療は睡眠時の呼吸に圧をかけるような機器の装着や、マウスピースのようなものを装着するなどの方法があります。

診察時に血液検査の結果や顔の骨格を拝見してこちらから検査をおすすめすることもありますが、自覚症状がある方はぜひ一度検査をされることをおすすめします。


野呂 林太郎 副院長
とがさきクリニック
野呂 林太郎 副院長
三郷市/戸ケ崎/八潮駅
●耳鼻咽喉科 ●呼吸器内科
  • 腰椎圧迫骨折

高齢者や女性に多い骨折で多くは骨粗しょう症が原因

『腰椎圧迫骨折』は高齢者や女性に多い背骨の骨折で、主に『骨粗しょう症』が原因となります。いちばん起こりやすい場所は胸腰椎移行部といって、胸椎の下部から腰椎の上部にかけての背骨の中でも一番負担がかかりやすい部分です。『骨粗しょう症』が進行する70歳くらいから徐々に増加して、80歳くらいの人がいちばん多い疾患になります。

脆弱(ぜいじゃく)性骨折といって、普通では骨折することがない軽い尻もちや重い荷物を持ったりすることでひどい腰痛を起こして受傷される方が多いです。場合によっては、何も覚えがないけれど、背骨の椎体が潰れてきて腰が曲がってしまう人もいます。

治療は基本的には保存治療といって痛みをコントロールして安静を保つことで骨が自然に固まるのを待ちます。しっかりしたコルセットをすることで腰が曲がってしまうのを防ぎます。大体、骨がくっついて痛みがとれてくるのは1ヶ月〜1ヶ月半くらい。コルセットをつける期間は、大体3ヶ月くらいかかることが多いですね。骨折の程度がひどい場合には手術が必要になることもあります。

予防としては骨粗しょう症を早いうちに診断して、治療を開始することが重要です。「DEXA法」という正確に骨密度を調べる検査を行って一定の値よりも低いようであれば、薬物治療を開始します。骨粗鬆症の程度、年齢、骨折の既往の有無等を検討して適切な治療薬を選択することが重要です。骨密度が低下しないように適度な運動・バランスの取れた食生活・適度な日光浴をすることも大事です。それから『転倒の予防』ですね。下肢筋力をつけて、しっかり歩行ができ、転ばないように足腰の筋力をしっかり保って、バランス能力を保つことが大事です。最近では地域の自治体などで、転倒予防教室を実施しているところもあります。

腰塚 周平 院長
下高井戸整形外科
腰塚 周平 院長
世田谷区/赤堤/下高井戸駅
●整形外科 ●リハビリテーション科

MORE

歯科医師から聞いた
『歯や口の病気』の対処・治療方法

  • 歯周病

毎日の積み重ねで防げる歯周病

歯周病は歯ブラシが歯の根元にしっかり当たらないことで歯垢が溜まっていく、つまりバイキンの死骸ですね、それがびっしりと歯に張り付くことで歯茎がどんどん衰え、痩せていく病気です。虫歯でもなんでもない、歯は綺麗、なのに突然ぐらぐらしてきて最終的には抜けてしまうのです。歯が抜けてしまったら、そこはブリッジやインプラント、入れ歯で補うことになります。歯周病の予防法としては、歯の根本の部分をしっかり磨くことが基本です。しかし、それだけでは少しずつ歯石が溜まってきてしまうので、定期的に歯科医院で歯石を取ることも重要です。患者さんの歯を見ていると、歯のクリーニングに定期的に通っている人ほど歯石がほとんどついていません。逆になかなか歯のクリーニングに通う習慣がない人ほど歯石が沢山ついているんです。ですので、やはり歯科医院でのクリーニングがいかに大切かわかってもらえると思います。また、中には歯磨きをしっかりしているつもりでも上手に磨けていない人もいるんです。そういった歯磨きの落とし穴を見つけるためにも歯科医院でのチェックをお勧めします。
当院では、歯磨きのポイントを・柔らかい歯ブラシで根元を細かく・力加減は優しくなど細かく説明していきます。歯ブラシは一般的には柔らかくて薄いものがお勧めです。ただ、人によって合う合わないがあります。一人一人口の中の状態は異なりますので、全員に合う歯ブラシというのはないんです。ですので、ご自分にあったものを見つけるためには色々と試してみてください。基本は小さく柔らかいものです。色々試すと、自分にフィットするとわかると思います。そして、そのフィットする歯ブラシを見つけたら、それで歯磨きを続けましょう。ぜひチャレンジしてみてください。また、歯磨き粉を使えば安心と思ってしまいがちですが、歯磨き粉はあくまで補助の役割で、メインは歯磨きです。歯磨き粉は少し、物足りないくらいでちょうどいいのです。多すぎて口の中が泡でいっぱいになってしまうと、磨けてないのに磨いた気になってしまうので要注意です。


野田 真孝 院長
京埼歯科医院
野田 真孝 院長
さいたま市中央区/下落合/与野本町駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • インプラント

自分の歯と変わらず使える『インプラント』とは

虫歯や歯周病が進んで歯を残せなくなった場合には抜歯をすることになります。
歯の根っこが健康で残すことができるならば、その上からかぶせもの(差し歯)をすることで歯を作ることができるのですが、根っこが残せないほど重症だと差し歯が作れません。それどころか、そのまま根っこを残しておくと周辺に膿がたまり顎の骨がどんどん溶けていってしまいます。
そのため、根っこを仕方なく抜歯をするのですが、これはつまりの支えとなる根っこを取っちゃう行為なので、再び歯を作りたいならば人工的な根っこを埋めてその上にかぶせものを作る必要が出てきます。
そう、この人工的な根っこをいわゆる”インプラント"と呼んでいるわけです。

ただインプラントは虫歯や歯周病などの病気で行う治療とは限りません。
もともと大人の歯が生まれつきなく乳歯が残っている方にも行うことがあります。
乳歯は一生は持ちませんので、いつか抜けてしまうのですが、 もともとその乳歯の下に大人の歯がないと "歯抜け”の状態のままになります。
そういった若い患者様もインプラントを選ぶ方が非常に多いですね。

インプラント治療の進め方ですが、まず骨の中にチタン製のネジを入れます。ただ入れた直後は骨と完全にはくっつかないので、そのまま2-3ヶ月ほど待ちます。 そうすると、骨としっかりくっつくので、かぶせものを作るために型取り、最近は口腔内スキャナーでスキャンを行います。 2週間ほどすると、技工士さんが丁寧に制作したかぶせものが納品されますのでそちらを装着して終了です。 工程としては3、4回程度で終わってしまうので、名古屋から通院される私の友人もおりました。

入れ歯は天然歯に比べ、25%程度しか噛めず、お隣の歯をたくさん削ってつなげるBr(ブリッジ) は、 30-50%程度しか噛めないことを考えると、インプラントはご自身の歯と同じ感覚に近く、噛む力もほとんど落ちません。ご自身の健康の歯に勝るものはありませんが、 もし病気に冒されて残せない場合はインプラントが最善の治療法となります。

ただインプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病など骨がなくなってしまう状況下では抜け落ちてしまうこともありますので、歯周病のケアはお勧めいたします。 当院はインプラント専用のクリーニングもございますのでその後もお任せいただければ幸いです。

古川 智基 院長
和光市デンタルオフィス インプラント・矯正ステーション
古川 智基 院長
和光市/本町/和光市駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科

MORE

獣医師から聞いた
『動物の病気』の対処・治療方法

  • 犬の外耳炎・中耳炎

犬種により対処や予防法が異なる。異常が見られる場合はすぐ受診を

犬の外耳炎・中耳炎は、耳のかゆみ、痛み、悪臭などが出る症状です。この原因は様々で、犬種により耳道の環境が違うことも関与しますし、アレルギー性によるものもあります。中耳炎に発展すると、触るだけでも噛みつくほどの激痛を伴います。そうなると診察もなかなか難しくなるので、ケースによっては暫定診断をして薬である程度症状を緩和させ、落ち着かせてから診療することもあります。治療法としては耳道を洗浄してから薬剤を入れる処置が一般的で、進行によっては内視鏡やレーザーを用いた治療が必要になります。できるだけ早期に発見することが望ましいものですが、犬種ごとに出てくる症状も変わりますので、日頃から犬の様子を見て正常な状態を把握しておうことが大切です。また犬種によって原因や予防策、対処法も違いますので、まずは耳が臭う、痛がったり痒がったりするような行動が見られる場合はすぐに獣医師にご相談ください。獣医師が原因をはっきりさせ、日頃のケアについてお伝えしますので、飼い主さんが日々実践することが予防になります。

塚越 篤 院長
オハナ動物病院
塚越 篤 院長
鎌倉市/材木座/和田塚駅
●犬 ●猫 ●ハムスター ●フェレット ●ウサギ
  • 猫の甲状腺機能亢進症

早期発見が肝要。過剰な甲状腺ホルモンの分泌の抑制を

猫の甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰になって新陳代謝が活発になり過ぎる症状です。かんたんに言うとすごく元気が出てしまう病気で、高齢の猫に多く見られます。人間もそうですが、高齢になってからシャキシャキ動けて食欲もあるとつい嬉しくなってしまい、それが病気であることに気づけないことが多いです。代謝が活発になっているので、食べているのにどんどん消耗して痩せてしまう、落ち着きがなくなり攻撃的になるなどの特徴が見られます。動いていないのにホルモン的には全力疾走をしているような状態が続くので、心臓に負担がかかる、結果としてほかの病気を併発して余命を縮めてしまうことにも繋がります。猫の甲状腺機能亢進症の治療は、薬の服用で甲状腺ホルモンの分泌を抑制していく方法が一般的です。ただし予防法がないので、早期に発見することが肝要になります。診断はとても簡単で、甲状腺ホルモンを測ることで病気はすぐ発見できますので、猫が食べているのに痩せてしまう、落ち着きがなくなるなどの異変が見られた場合は、獣医師に相談し検査をすることをお勧めします。

吉池 正喜 院長
よしいけ動物病院
吉池 正喜 院長
横浜市神奈川区/三ツ沢下町/三ツ沢下町駅
●犬 ●猫
  • 犬の乳腺腫瘍

発情前の早い段階で避妊手術、子宮卵巣の摘出が効果大

犬の乳腺腫瘍はその名のとおり乳腺にできる腫瘍、女性ホルモンの影響で発症する確率が上がります。しこりができて痛みを伴う場合もありますが、ほとんどのケースで目立つ症状がないんです。飼い主さんだとなかなか気づきにくく、病院で身体検査して初めて気づくというパターンが多いですね。腫瘍なので良性と悪性がありますが、大体半々くらいです。悪性の場合はしこりがどんどん大きくなって炎症を起こしたり、乳頭から血や膿が出てきたりします。治療方法は、基本的に手術での切除になります。悪性であれば抗がん剤などを組み合わせることもありますが、それだけだと不十分なので手術が前提になります。しこりに針を刺す細胞診検査で良性か悪性かを診ますが、切除をして病理検査をしないと正確な確定診断ができません。結果的に良性であればその切除で治療も兼ねられますし、悪性の場合もそれで終わるか拡大手術をするか、抗がん剤を使うかなど判断ができます。乳腺腫瘍の予防策としては諸説ありますが、最初の発情がくる前の早い段階で、避妊手術し子宮卵巣の摘出をしてホルモンの影響を受けないようにすることが、効果が高いですよ。

杉下 翔太 院長
動物ノ病院 かれん
杉下 翔太 院長
目黒区/中央町/学芸大学駅
●犬 ●猫
  • 犬の認知症(痴呆症)

犬の高齢化に伴い『痴呆症』が増加

現在、我が国では犬も高齢化社会になっています。第二次ペットブーム(小型犬中心の人気)は今から15年〜20年前の話になり、今ちょうど14~16歳くらいの犬が多くいます。痴呆症は年齢を重ねるほど発現しやすい症状ですので、全頭の比率としてシニア犬が多い今、痴呆症はとても増えています。

人間の認知症と違って、犬はその認知度を測ることができません。そのため犬は『痴呆症』という言い方をします。また、人間における「痴呆(認知)症」の分類において、アルツハイマーと呼ばれる症状は「変性性痴呆」といって、脳神経細胞が様々な要因で委縮・脱落する事で発現します。一方、犬の場合は主に人間の「血管性痴呆」にあたる脳血管障害や血行障害によって脳細胞が器質的変化を起こす事によるものが多いといわれます。

例えば、「最近、夜はあまり寝ないでうろうろしているんですよ」、「夜、意味もなく鳴いてしまうんです。寂しいのかな?」といった相談がありますが、シニア犬の場合それは痴呆症状の1つであることが多いです。「犬にも痴呆があるんですか?」と驚かれる方もいます。人間も痴呆症の方が一人で外出し徘徊するように、犬は家の中をぐるぐると歩き回ることもありますが、歩きたいと思ってやっているわけではなく、それも痴呆症状の1つになります。

川尻 淳一 院長
SHIBUYA フレンズ動物病院 さいたま
川尻 淳一 院長
さいたま市中央区/本町東/与野本町駅
●犬 ●猫 ●ハムスター ●フェレット ●ウサギ ●鳥 ●その他

MORE